午前9時からの出校のため、ゆとりある教育環境の中で学ぶことができます。
学生1人ひとりの個性を大切にした教育を実践しています。
基礎科目
時間数
国語
35
英語
35
人間関係論
35
小計
105時間
専門基礎科目
時間数
人体の仕組みと働き
105
食生活と栄養
35
薬物と看護
35
疾病の成り立ち
70
感染と予防
35
看護と倫理
35
患者の心理
35
保険医療福祉の仕組み
20
看護と法律
15
小計
385時間
専門科目
時間数
【基礎看護】看護概論
35
【基礎看護】基礎看護技術
210
【基礎看護】臨床看護概論
70
成人看護
140
老年看護
70
母子看護
70
精神看護
70
小計
665時間
【臨地実習】基礎看護
210
【臨地実習】成人・老年看護
385
【臨地実習】母子看護
70
【臨地実習】精神看護
70
小計
735時間
総合計
1,890時間
教科外活動:188時間
月曜日~金曜日
1時限
9:10~10:40
2時限
10:50~12:20
3時限
13:20~14:50
4時限
15:00~16:30
臨地実習
8:30~16:30
※土・日・祝日は休みのため、家庭・子育てとの両立、またプライベートの時間を大切にしながら学校生活を送ることができます。
在校生
私は、本校で過ごしたこの1年間で、幅広い年代のクラスメイトと学びを深めるうちに、看護に対する考え方が入学当時から大きく変わりました。ただ優しい看護師になりたいという漠然とした看護観しか入学当時にはありませんでした。しかし、1年時の臨地実習を通して、臨床でしか経験することが出来ないことを多く学ぶ機会を頂いたことで、現在は正確な医療を提供することはもちろんのこと、患者さんに寄り添い、個別性を活かした看護を行いたいと考えるようになりました。また、本校は福岡県准看護師試験13年連続100%合格を達成しており、先生方の手厚いご指導のもと、看護の基礎技術や知識をしっかりと身に付けながら准看護師試験対策を行うことができるといった強みがあります。そして、現役の医師・看護師の先生方の講義は、興味深いものばかりで日々変化する医療現場の背景を知ることができ、そこで得た知識を実習先などで活かすことができると実感しています。まずは、准看護師試験合格を目指しクラスメイトと切磋琢磨し合い、日々努力していきたいです。
在校生
私は、周りで苦しんでいる方や困っている方に何かできることをしたいという思いで、看護の道へ進みました。本校の准看護科課程のカリキュラムの中では、知識や技術を身に付けるために実習や試験、課題学習、技術練習などに追われ、多忙に思うこともあります。しかし、クラスメイトと励まし合い、先生方も親身になって指導してくださるため日々頑張れています。時には厳しく指導を受けることもありますが、患者の命を預かる仕事に就くために、真剣に向き合い、看護師への道に向かって頑張っています。
卒業生(就職)
皆さんこんにちは。皆さんが准看護師になろうと思ったきっかけは何でしょうか?小さいころからの夢だったり、生活のために資格を取得したかったり、人を助ける仕事がしたいなど様々な理由があると思います。私のきっかけは祖母が病気で寝たきりになり、褥瘡ができた祖母をケアしているスタッフの姿や祖母との関わり方を見て、自分も患者さんや家族のためにできる仕事をしたいと思ったからです。看護実習では、朝早くから実習先の病院へ行く準備をして、夜遅くまで記録に追われる日々で、辛いことも多かったですが、同じ志を持つ仲間、そして先生方に励まされ、ここまで頑張ってこられたと思います。学校生活での悩みも先生方は親身になって聞いて下さり、安心して学校生活が送れるようサポートして下さいます。就職した今でも、日々勉強ですが、学校生活での2年間の努力がきっと役立ち、実を結ぶと思っています。目標に向かって諦めず、頑張ってください。
卒業生(進学)
私は本校准看護科から看護科へ進学しました。今、皆さんはどんな気持ちをお持ちでしょうか。どの学校を受験しようかとか、家庭と学校を両立できるだろうかとか、今まで別の職業に就かれ、新たに看護の道に挑戦をしたいなど、思っていらっしゃるかもしれません。また看護学校に入学後の学費など心配されている方もいらっしゃるかもしれません。本校を受けようか悩まれている皆様、この学校は先生方がとても熱く、また学生のために親身になってご指導して頂いています。また准看護科と看護科の先生方が連携をしっかりされていますので、准看護科卒業後もしっかりサポートして下さります。学費の面に関しては奨学金制度もありますし、私はアルバイトをしながら学業に励んでいます。頼もしいクラスメイトや素晴らしい先輩方もいらっしゃいますので、ぜひ本校でお待ちしています。